高感度霧箱で宇宙線、自然放射線を観察する
(2015年3月更新)
-
最近のニュース
Hot Topics
Google検索
コンテンツ一覧
高感度霧箱で宇宙線、自然放射線を観察する
(2015年3月更新)
平成27年3月20日
名古屋大学の森島邦博特任助教(エコトピア科学研究所・高等研究院)、中野敏行講師(理学研究科)、中村光廣教授(エコトピア科学研究所)らは、(株)東芝と共同で、原子核乾板を用いた宇宙線ミュー粒子(ミューオン)の測定により、東京電力福島第一原子力発電所2号機の原子炉内部の透視に成功しました。
原子核乾板は、電荷を持つ素粒子を写す事が出来る特殊な写真フィルムであり小型で電源を必要としないため、現在も高い放射線量がある福島発電所内でも短時間に設置ができるという利点があります。
これまでに、事故により炉心溶融が疑われる2号機と、健全な燃料が現在も炉内に存在する5号機で、ミュー粒子の測定を実施、データ解析を行いました。その結果、2号機透視画像の炉心領域の物質量は5号機より有意に少なく、シミュレーションにより示唆されてきた炉心溶融が起こっていることを裏付ける測定結果が得られました。
今後、さらにデータ解析を進め、燃料の炉内残存量ならびに残存場所の推定を試みる予定です。
本結果は3月22日の物理学会で報告します。
2015 3月9-10日 (発表10日) @ 淡路島
極低放射能研究会
http://www.lowbg.org/ugnd/workshop/groupD/201503_Kobe/program.html
“Background Studies for the Directional Dark Matter Search with the Nuclear Emulsions”
中 竜大(口頭発表)
名古屋大学オープンレクチャー2015で当研究室の中が講義を行いました。
素粒子・放射線を“見る”はなし
中 竜大(素粒子宇宙起源研究機構・特任助教)
開催日 3月21日(土・祝)
2014年12月15、16日に名古屋大学で「宇宙史特講合同研究会」が開催されました。
超微粒子原子核乾板を用いた暗黒物質探索実験
●待井翔吾
原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィ
●毛登優貴
GRAINE計画
●大塚直登
超小型衛星を用いた太陽中性子エネルギースペクトル測定
●河原宏晃
ミューオンラジオグラフィの今後の展望
●西尾晃
プログラム
http://hepsg3.px.tsukuba.ac.jp/~okudaira/data/HOUprogram2014.pdf
2014年12月6(土)~12月7日
場所:名古屋大学 理学部 D-211
アクセス https://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011/contact/
新学術”宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究”研究会内B02班(方向感度を持つ検出器による暗黒物質探索)を中心とする、学生同士の交流、互いの研究への理解を目的とした、学生主催の研究会を行いました。
第1回研究会
プログラム program.pdf
企画
報告書 report.pdf
発表スライド
鷲見貴生 ANKOK 早稲田大 (M2) VUVMPPC の性能評価
鈴木優飛 ANKOK 早稲田大 (B4) ガスアルゴン検出器設計
太畑貴綺 CANDLES 大阪大 (M2) CANDLES 実験 – 検出器と解析手法の改善 -
藤田黎 XMASS 神戸大 (M1) XMASS: キセノン中ラドンバックグラウンドの研究
橋本隆 NEWAGE 神戸大 (M1) NEWAGE :高感度化のための研究
浅田貴志 NEWS(仮) 名古屋大 (D2) F研について/Dark Matter Search with Emulsion
待井翔吾 NEWS(仮) 名古屋大 (M1) 高速中性子検出用原子核乾板の開発
桂川貴義 NEWS(仮) 名古屋大 (D2) サブミクロン飛跡の読み出し
西尾晃 Muon Radiography 名古屋大 (M1) 宇宙線ミューオンで原子炉を透視する
田中阿由菜 NEWS(仮) 名古屋大 (M1) GS レポート
梅本篤宏 NEWS(仮) 名古屋大 (M2) 暗黒物質方向探索実験における超解像飛跡解析
研究会参加者様向けの写真ファイル(鍵付き)
研究会の写真
製作emulsionの顕微鏡画像
画像関連学会連合会第一回秋季合同大会(1st Meeting of Federation of Imaging Societies 2014)
2014年11月20日(木)~ 11月21日(金)
会場:京都工芸繊維大学
口頭発表
ポスターセッション
2014 Oct. 5-7th
@ Hawaii Island, United States
International Workshop on “Double Beta Decay and Underground Science” DBD2014
http://dbd14.phys.sci.osaka-u.ac.jp/index.html
Oral session
“Directional Dark Matter Search Project with Super-High Resolution Nuclear Emulsions”
Tatsuhiro Naka (中 竜大)
2014年9月18〜21日
佐賀大学 本庄キャンパス
http://www.org.kobe-u.ac.jp/icnts26/
26th International Conference on Nuclear Tracks in Solids (ICNTS26)
15th-19th September 2014
Kobe, Japan
Organizer: International Nuclear Track Society
Co-Organizer: Kobe University
Invited talk
Oral talks
Posters
Program
http://www.org.kobe-u.ac.jp/icnts26/program/26thIntConfNTSprogram.pdf
Awards