- 		最近のニュース
- Hot Topics
- Google検索
- コンテンツ一覧
Category Archives: society of japan
画像関連学会連合会 第二回秋季大会 における発表
2015年11月19日、20日
京都工芸繊維大学
ポスター発表
●SEMによる原子核乾板断面の観察
西尾晃
●原子核乾板塗布装置の開発
久野光慧
●原子核乾板のAgBr結晶サイズ増大に伴う光感度特性の変化
眞部祐太
●超微粒子原子核乾板デバイスにおける内部放射線同位体量の測定
中竜大
口頭発表
●原子核乾板の本質的な分解能の限界の測定と解析への影響の評価
浅田貴志
●原子核乾板における大粒子増感の最適化
毛登優貴
●極低バックグラウンド超微粒子原子核乾板の開発~核阻止能によるフォノン励起を利用したアプローチ~
古屋駿二
大気球シンポジウム における発表
2015年11月5日,6日
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
●GRAINE2015年豪州気球実験:エマルジョンチェンバーの製作・回収・データクオリティ
六條宏紀
●GRAINE2015年豪州気球実験:超高速飛跡読取装置HTSによるデータ取得
吉本雅浩
●GRAINE2015年豪州気球実験:エマルションデータ解析状況
河原宏晃
日本物理学会2015年秋季大会 における発表
大阪市立大学 2015年9月25日(金)~28日(月)
●ニュートリノ振動実験OPERAの現状報告
佐藤修
●ニュートリノ振動実験OPERAにおける崩壊事象探索
石黒勝己
●原子核乾板によるニュートリノコヒーレント散乱初観測実現に向けた研究開発
佐藤修
●気球搭載エマルションガンマ線望遠鏡のための風船型圧力容器の開発およびフライト性能の評価
大塚直登
●エマルションガンマ線望遠鏡による2015年豪州気球実験:フライトデータ解析1
河原宏晃
●エマルションガンマ線望遠鏡による2015年豪州気球実験:フライトデータ解析2
六條宏紀
●エマルションガンマ線望遠鏡による2015年豪州気球実験:超高速飛跡読取装置HTSによるデータ取得
吉本雅浩
●原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィによる福島第一原子力発電所2号機の炉内状況の推定
森島邦博
●超微粒子原子核乳剤を用いた高分解能冷/超冷中性子検出器の開発
長縄直崇
●原子核乾板の感度と長期特性に関する研究開発
西尾晃
●エマルション暗黒物質探索実験(1)現状と展望
浅田貴志
●エマルション暗黒物質探索実験(2)電子バックグラウンド除去効率と飛跡検出効率の測定
桂川貴義
●エマルション暗黒物質探索実験(3)超微粒子乳剤の低温化による電子バックグラウンド除去の研究
木村充宏
日本地球惑星科学連合大会 における発表
2015 年 5 月 千葉
原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィによる火山観測技術の開発
●西尾 晃
日本物理学会第70回年次大会 での発表
会場
早稲田大学 早稲田キャンパス
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
会期
2015年3月21日(土・祝)〜24日(火)
http://www.jps2015a.phys.waseda.ac.jp/
ニュートリノ振動実験OPERAの現状
●大村拓也
ニュートリノ振動実験OPERAにおける複数ブリック運動力学的解析の研究
●中塚裕司
OPERA実験におけるBDTを用いたフィルム間アライメントの改善
●早川友博
エマルジョン暗黒物質探索実験(2)~全体報告~
●浅田貴志
エマルジョン暗黒物質探索実験(2)~解析装置の性能向上~
●桂川貴義
エマルジョン暗黒物質探索実験(3)~超解像技術を用いた飛跡解析法の研究開発~
●梅本篤宏
高角度分解能ガンマ線望遠鏡のためのエマルションチェンバー空間校正手法の開発
●河原宏晃
原子核乾板自動飛跡読み取り装置, HTS
●吉本雅浩
加速器ニュートリノ実験PEANUTの反応解析
●北川暢子
超微粒子原子核乾板を用いた高分解能冷/超冷中性子検出器の開発
●長縄直崇
原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィによる福島第一原子力発電所の原子炉内部撮像
●森島邦博
ビジュアル放射線測定器としての霧箱の開発
●林熙崇
画像関連学会連合会 第一回 秋季合同大会 での発表
画像関連学会連合会第一回秋季合同大会(1st Meeting of Federation of Imaging Societies 2014)
2014年11月20日(木)~ 11月21日(金)
会場:京都工芸繊維大学
口頭発表
- 「気球実験GRAINEの実現に向けた高速飛跡読取装置HTSの開発」
 河原宏晃
- 「超微粒子乳剤における潜像形成メカニズムの考察」
 古屋駿二
- 「極短粒子線飛跡に対する原子核乾板の分解能評価とシミュレーション予測」
 浅田貴志
- 「原子核乾板における局在表面プラズモン共鳴現象を用いた超解像飛跡解析」
 梅本篤宏
- 「原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンイメージングの新分野への応用」
 森島邦博
- 「原子核乾板の放射線感度評価手法の開発」
 西尾 晃
ポスターセッション
- 「宇宙線ミューオンラジオグフィのため原子核乾板の基本特性」
 毛登優貴
- 「新型原子核乾板飛跡読取装置HTS―高速3次元顕微鏡画像取得―」
 中野敏行
- 「新型高速原子核乾板飛跡読取装置HTSにおける飛跡の抽出と再構成」
 駒谷良輔
- 「GRAINE計画:次期気球実験で用いる原子核乾板の性能評価2」
 大塚直登
- 「高速中性子検出用原子核乾板の開発」
 待井翔吾
日本物理学会2014年秋季大会 での発表
2014年9月18〜21日
佐賀大学 本庄キャンパス
- 
ニュートリノ振動実験OPERAの現状
 中塚裕司
- 
ニュートリノ振動実験OPERAにおける崩壊事象探索
 石黒勝己
- 
OPERA検出器による宇宙線事象解析
 白石卓也
- 
加速器ニュートリノ実験PEANUTの反応解析の現状
 北川暢子
- 
エマルション望遠鏡による宇宙ガンマ線観測計画GRAINE:現状報告
 六條宏紀
- 
超微粒子原子核乳剤を用いた高分解能の超冷中性子検出器の開発
 長縄直崇
- 
原子核乾板を用いた大口径宇宙線ミューオン検出技術の開発
 森島邦博
- 
エマルジョン暗黒物質探索実験に向けた開発状況1〜デバイス開発状況〜
 中竜大
- 
エマルジョン暗黒物質探索実験に向けた開発状況2〜検出効率に関する研究〜
 桂川貴義
- 
暗黒物質方向探索実験における表面プラズモン共鳴を利用した飛跡解析
 梅本篤宏
- 
超微粒子原子核乾板における低バックグラウンド化に向けた研究開発
 古屋駿二
日本文化財科学会第31回大会 2014年度総会 での発表
日本文化財科学会第31回大会(奈良大会)・2014年度総会
会 場:奈良教育大学          
期 日:2014年7月5日(土)・6日(日)
宇宙線ミューオンによる古墳埋葬施設の解析
An analysis of burial facilities of Kofun mounded tombs by cosmic rays:μ(muon)
石黒勝己 ほか2名
http://www.jssscp.org/2014conf/files/program0611.pdf
http://www.jssscp.org/2014conf/
2014年度日本写真学会年次大会 での発表
2014年度(一社)日本写真学会年次大会
2014年5月26日(月)9:25~ 5月27日(火)16:50
会場:千葉大学けやき会館
口頭発表
- 
高速中性子検出用原子核乾板の開発
 待井翔吾
- 
名古屋大学製原子核乳剤の量産と性能評価
 六條宏紀
- 
高感度OPERA 型原子核乳剤の無溶剤化
 長縄直崇
- 
原子核乳剤の塗布技術の研究開発
 加藤義人
- 
超微粒子乳剤原子核乾板における金沈着現像の特性評価
 中 竜大
- 
原子核乾板中の銀ナノ粒子の局在プラズモン共鳴を用いた飛跡解析
 梅本篤宏
- 
名古屋大学で開発した原子核乾板の潜像退行特性
 西尾 晃
- 
原子核乾板による宇宙線ミューオンラジオグラフィ技術の開発
 森島邦博
ポスター+インタラクティブセッション
- 
超微粒子原子核乾板における感度研究
 浅田貴志
小島裕研究奨励金を受賞
日本写真学会において、中竜大・浅田貴志連名で小島裕研究奨励金授賞を受賞しました。受賞テーマは『原子核乾板による粒子線検出メカニズムおよび硬調化技術の研究』です。
受賞講演 中竜大 「超微粒子原子核乾板の開発とその感度に対する研究」
日本物理学会第69回年次大会 での発表
http://jps2014.sp.u-tokai.ac.jp/
東海大学 湘南キャンパス
2014年3月27日(木) ~ 2014年3月30日(日)
ECCによる低エネルギーニュートリノ反応検出手法の開発
●北川暢子
気球搭載型エマルションガンマ線望遠鏡コンバーター部の開発と新型読取システムによる解析
●河原宏晃
暗黒物質の方向検出に向けた原子核乾板デバイス開発
●古屋駿二
巨大風船の空気の質量を求める実験
●林熙崇
原子核乾板を用いた暗黒物質の方向探索実験の状況報告(1)〜全体報告〜
●浅田貴志
原子核乾板を用いた暗黒物質の方向探索実験の状況報告(2)〜サブミクロン飛跡検出のための線源を用いた感度測定の現状〜
●桂川貴義
高感度原子核乳剤の開発
●長縄直崇
高速中性子トラッキング検出器の開発(1)原子核乾板
●待井翔吾
高速中性子トラッキング検出器の開発(2)読み取りシステム
●吉本雅浩
エマルション望遠鏡によるガンマ線天体精密観測計画GRAINE:現状報告
●六條宏紀
ニュートリノ振動実験OPERAの現状
●大村拓也
ニュートリノ振動実験OPERAにおける崩壊事象探索
●中塚裕司
ニュートリノ振動実験OPERAの最新結果
●佐藤修
原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィのための原子核乾板検出器の開発
●西尾晃
原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィシステムの構築
●森島邦博