30th Internal Conference on Neutrino Physics and Astrophysics (NEUTRINO 2022)における発表

The XXX International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics
(Neutrino 2022)
2022/5/30-6/4 virtual Seoul, Korea

口頭発表
・”Overview on emulsion detector technique”
  Toshiyuki Nakano, Hiroki Rojuko

ポスター
・ “Neutrino Interaction research with Nuclear emulsion and J-PARC Accelerator : NINJA experiment”
  T. Fukuda, T. Matsuo, A. Kasumi on behalf of the NINJA collaboration


第10回高エネルギー春の学校における発表

第10回高エネルギー春の学校
2022/5/26-5/28 滋賀県彦根市新海浜 琵琶湖コンファレンスセンター

ポスター
・南 英幸
 特別賞を受賞

・河原 剛義

・霞 綺花


日本写真学会2022年度学会賞を受賞

日本写真学会の2022年度の学会賞に森島邦博 准教授(μ研)と六條宏紀 特任助教が選出され,
6月16日にオンラインにて授賞式が行われました。

学術賞 森島 邦博 「宇宙線イメージング技術の開発と応用」
進歩賞 六條 宏紀 「宇宙物理学、素粒子物理学また原子核乾板技術の進歩と応用」

写真学会の関連ページは下記リンク。


2022年 中村光廣教授と中野敏行講師が小柴賞受賞

名古屋大学の中村光廣教授と中野敏行講師が
「原子核乾板の技術革新と素粒子・宇宙線実験等への応用」という
研究課題で「小柴賞」の受賞しました。
リンク


丹羽 公雄 名誉教授が第75回 中日文化賞を受賞

丹羽 公雄 名誉教授が第75回 中日文化賞を受賞しました。

受賞理由は、「独自装置でタウニュートリノを検出」です。

  • 「タウニュートリノ発見」についての解説動画

    (※最後の丹羽さんのコメントがまだ収録できていません)



パノフスキー賞受賞講演のビデオの公開

APSでのパノフスキー賞受賞講演で使われた原子核乾板解析のビデオを公開しました。

丹羽名誉教授の紹介ページ

  • 日本語版
  • English ver.

33rd J-PARC PAC meetingにおける発表

19th – 22nd Jan. 2022. 33rd J-PARC PAC meeting
online

Oral
・Status of the NINJA Experiment
Tsutomu Fukuda

https://kds.kek.jp/event/40624/


第21回高宇連研究会における発表

2022年3月9日 第21回高宇連研究会
大阪大学 豊中キャンパス

口頭
エマルション望遠鏡によるガンマ線天体の高解像度撮像
中村悠哉

※博士論文発表会の枠にて「博士論文賞」を受賞
https://heapa.isas.jaxa.jp/activity/2021/nakamura-san.png


新学術領域「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」研究会における発表

2022年3月7日~8日
新学術領域「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」研究会
千葉市生涯学習センターホール及びオンライン

口頭
・Status of Emulsion Production Facility
Hiroki Rokujo

・Development of precise measurement system for gamma-ray observation
Hiroki Rokujo

・The event analysis in NINJA experiment
Ayaka Kasumi


第2回新学術「地下宇宙」若手研究会における発表

2021年11月25日~26日

・方向に感度を持つエマルジョン暗黒物質探索実験の為の高速自動飛跡読み取り装置開発
小林龍太