第7回 坂田・早川記念レクチャー 記念講演会のお知らせ

平成20年(2008年)12月21日(日)に、名古屋市科学館サイエンスホールにて、第7回坂田・早川記念レクチャー記念講演会「幻のノーベル賞 チャーム粒子の発見」が開催されます。詳しくは特設ウェブサイトをご覧下さい。

名古屋大学大学院理学研究科・名古屋市科学館共催
名古屋大学 グローバルCOEプログラム「宇宙基礎原理の探求」特別共催
「幻のノーベル賞 チャーム粒子の発見」
講演者 丹生 潔 氏(名古屋大学名誉教授)

平成20年(2008年) 12月21日(日)14:30~17:00
名古屋市科学館サイエンスホール

http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/sakata-hayakawa/


the NNN08 International Workshop on Next Nucleon decay and Neutrino detectors

the NNN08 International Workshop on Next Nucleon decay and Neutrino detectors
2008/09/11-13 in the Buffon Amphitheatre at the Paris Diderot University

Current Status of The OPERA Experiment
Speaker: Kunihiro Morishima (DC3)
Thursday 11 September 2008


24th International Conference on Nuclear Tracks in Solids Presentation

24th International Conference on Nuclear Tracks in Solids
2008/09/01-05 at Bologna, Italy

Observation of latent image specks in nuclear emulsion for the purpose of precise estimation of local deposit energy
Speaker: KUBOTA Hirotaka (DC2)


Pan-Pacific Imaging Conference ’08

Pan-Pacific Imaging Conference ’08
2008/06/25-27 Tokyo, Japan

Observation of latent image specks in silver salt photography created by high energetic heavy ions for the purpose of precise estimation of local deposit energy
Speaker: KUBOTA Hirotaka (DC2)


第23回 固体飛跡検出器研究会での発表

潜像核線密度による粒子線のエネルギー損失評価
発表者:久保田 寛隆

原子核乾板全自動解析システムの開発とその応用
発表者:森島 邦博


日本物理学会第63回年次大会での発表

2008/03/23-26 近畿大学

エマルションハイブリッド望遠鏡によるガンマ線観測計画:準備状況報告
発表者:高橋 覚

加速器ニュートリノ実験PEANUTにおける反応解析
発表者:北川 暢子

長基線ニュートリノ振動実験OPERAの解析状況
発表者:有賀 昭貴

長基線ニュートリノ振動実験OPERA現状報告
発表者:和山 正志

OPERAの物理 (宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域,実験核物理領域合同シンポジウムにて)
発表者:中村 光廣


2007年度 修士論文発表会

2008/02/07-08

原子核乾板に記録された飛跡の再構成オフライン処理方法の開発
発表者:濱田 要

高密度照射原子核乾板自動解析手法の開発
発表者:吉岡 哲平

宇宙暗黒物質探索の為の超微粒子原子核乾板における反跳原子核識別の研究開発
発表者:中  竜大

長基線ニュートリノ振動実験 OPERA における Changable Sheet での Signal Track の選び出し
発表者:吉田 純也


International Workshop on Nuclear Emulsion Techniques開催のお知らせ

poster

2008年1月24(木),25(金)に名古屋大学にて、3rd International Workshop on Nuclear Emulsion Techniques(国際エマルションワークショップ)が開催されます。原子核素粒子物理、放射線計測、写真工学など幅広い分野を横断し、原子核乾板(Nuclear Emulsion)の最新技術とその展望について議論します。

主催:International Workshop on Nuclear Emulsion Techniques 組織委員会
後援:日本写真学会
http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/workshop/2008/index


OPERA実験、スイス-イタリア間730kmを飛行したニュートリノの原子核乾板による“撮影”に成功

1stevent_counter 1stevent_emulsion

日本時間10月3日午前0時04分、OPERA実験の研究者が注目する中、OPERA実験最初のニュートリノ反応が確認されました。その後数日の間に9例のニュートリノ反応が確認され、反応を記録したとみられる原子核乾板標的(ECC)の取り出し、現像処理が行われました。その後、日本・欧州の研究室で解析を行い、ニュートリノ反応点を特定することに成功しました。これにより、OPERA実験は今後数年にわたる本格的な実験・原子核乾板解析のスタートを切りました。名古屋大学基本粒子研究室は第一週目に起こった9例の反応のうち4例の解析が割り当てられ、それらすべての反応点の特定に成功しています。名古屋大学が世界に先駆けて開発してきた原子核乾板自動飛跡読み取り装置をはじめとする解析技術の成果です。

プレスリリース日本版全文(PDF)
反応について解説


国立科学博物館「宇宙137億年の旅」展示会のお知らせ

9月8日(土)~17日(月・祝)に、東京上野公園、国立科学博物館にて、名古屋大学理学研究科による展示会「宇宙137億年の旅」が 開催されます。F研からは素粒子の飛跡を写し出す「ファイバーシンチレータ検出器」と「手作り霧箱」の出展をします。

展示会の詳細:国立科学博物館