OPERA 第4タウニュートリノイベント検出

 11カ国28研究機関からなる国際共同実験OPERAは、2008年から2012年まで欧州原子核研究機構(CERN)から730㎞離れたイタリア・グランサッソ国立研究所(LNGS)に設置した総計1250トンの原子核乾板複合標的(ECC)にミューニュートリノを照射し、タウニュートリノへのニュートリノ振動の検証を行っている。ECCで反応したニュートリノについてタウニュートリノへ変化したものがあるかどうかを詳細に解析し、すでに3個のタウニュートリノ事象を報告している。現在までに総計約6000のニュートリノ反応を解析し、今回新たに第4番目のタウニュートリノ反応候補の検出に成功した。

 本日3月25日、OPERA実験を代表してスポークスパーソン(G. De Lellis) がこの新たな反応候補事象を含めた最新結果をLNGSのセミナー(日本時間午後10:30~)で報告する。
セミナーの告知:http://agenda.infn.it/event/7799
プレスリリース:http://www.infn.it/comunicazione/index.php?…

 OPERA実験はタウニュートリノへの振動の出現を、原子核乾板のサブミクロンの位置精度を生かし、生成されたタウ粒子の崩壊を直接同定することで、確認できる。計4個のタウニュートリノ反応候補の検出によりOPERA実験はタウニュートリノへの振動の出現を背景事象数から4シグマ以上の信頼度(99.999%)で観測できたことになる。

 全解析反応の半数を担当しているOPERA日本グループ(名古屋大学、東邦大学、神戸大学、日本大学、愛知教育大学、宇都宮大学)は、この最新の結果を日本物理学会にて3月30日に報告する。

2014年3月25日 OPERA日本グループ


理学研究科顕彰 を受彰

名古屋大学大学院理学研究科顕彰を受彰しました。
吉本雅浩 論文:超広視野原子核乾板飛跡読取装置HTSの開発


Pittcon Conference & Expo 2014

March 2 – 6, 2014 McCormick Place Chicago, IL USA
http://pittcon.org/exposition/

  • Automated Nuclear Emulsion Readout System and Its Applications
    TOSHIYUKI NAKANO (中野 敏行)

http://pittcon.org/wp-content/uploads/2014/02/1_-FinalProg14_pp34-96TechProg.pdf


Invited Seminar at GSSI

18 February 2014
Gran Sasso Science Institute (GSSI)

Tatsuhiro Naka (中竜大)
“Latest Nuclear Emulsions Technology and Directional Dark Matter Search with Nuclear Emulsion”

http://www.gssi.infn.it/index.php/en/seminars-and-events-2014/800-latest-nuclear-emulsions-technology-and-directional-dark-matter-search-with-nuclear-emulsion


第14回宇宙科学シンポジウム

第14回宇宙科学シンポジウム
日時:2014年1月9日(木)〜10日(金)
場所:宇宙科学研究所(神奈川県相模原市)
http://www.ir.isas.jaxa.jp/sss14/

ポスター発表
ガンマ線天体精密観測計画GRAINE:オーストラリア気球実験に向けた準備状況
六條 宏紀

ポスターセッションプログラム
http://www.ir.isas.jaxa.jp/sss14/files/SSS14_POSTER_Program_20140103.pdf


2013年度 研究室訪問の受け入れ

理学部新2年生、物理学科新4年生を対象とした研究室公開を行います。
場所 理学部D館2階211号室

  • 日時 2013年12月11日 18:00~18:30
    対象 名古屋大学理学部新2年生
  • 日時 2013年12月20日 18:00~
    対象 理学部物理学科新4年生

第12回 坂田・早川記念レクチャー

レクチャーの開始前後に、当研究室ほか理学研究科の研究室による研究室紹介を予定しております。少し早めに会場まで足を運んで頂き、名古屋大学の最先端研究をぜひご体験ください。

日時:平成25年12月15日(日)14:00 – 16:30
場所:名古屋市科学館サイエンスホール

第12回 坂田・早川記念レクチャー
タイトル:「 アインシュタインに見る20世紀の物理学 」
講演者:佐藤 文隆 氏

・詳細はこちら
名古屋市科学館HP
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/event/2013/post_305.html
名古屋大学TA研HP
http://www.ta.phys.nagoya-u.ac.jp/SakataHayakawa2013/


ISETS 2013

International Symposium on EcoTopia Science
December 13-15, 2013
Nagoya University, Nagoya, Japan

http://www.esi.nagoya-u.ac.jp/h/isets13/

Oral Program
http://www.esi.nagoya-u.ac.jp/h/isets13/FinalProgram/O-08.htm

Poster Program
http://www.esi.nagoya-u.ac.jp/h/isets13/FinalProgram/P-08.htm

F-lab Researcher Wins Outstanding Presentation Award.
http://www.esi.nagoya-u.ac.jp/h/isets13/Awardees.php

  • Masahiro Yoshimoto (吉本雅浩)
    Title:Tracking techniques for nuclear emulsion readout

KMI International Symposium 2013

Sakata-Hirata Hall, Nagoya University
December 11-13, 2013
http://www.kmi.nagoya-u.ac.jp/workshop/KMI2013/

    Oral session

  • “Evidence for νμ→ντ oscillation by appearance mode from OPERA experiment”
    O. Satou (佐藤 修)
  • “Nuclear Emulsion technology and Directional Dark Matter Study”
    T. Naka (中 竜大)
    Poster session

  • “Directional Dark Matter Search wih the Fine Grained Nuclear Emulsion”
    T. Asada (浅田 貴志)
  • “GRAINE project: gamma-ray observation with balloon-borne emulsion telescope”
    H. Rokujo (六條 宏紀)

新学術領域研究 「ニュートリノフロンティア」研究会

新学術領域研究 「ニュートリノフロンティア」研究会
2013年12月7日(土) – 8日(日)
クロス・ウェーブ府中

  • 高性能原子核乾板のための原子核乳剤開発
    長縄直崇
  • 読み出し装置開発の現状
    森島邦博
  • OPERA実験
    大村拓也
  • GRAINE実験
    六條宏紀、他
  • 原子核乾板を用いた低エネルギーニュートリノ反応の研究(PEANUT)
    北川暢子

http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/nufrontier/workshop/2013dec/