本研究室の中竜大 特任助教が早稲田大学で暗黒物質探索セミナーを行いました。
題名『超高分解能原子核乾板を用いた方向感度を持つ暗黒物質探索』
日時: 8 月 6 日(水)16:00 〜
場所: 55 号館 S 棟 407 室
http://www2.kylab.sci.waseda.ac.jp/?p=1079
https://waseda-events.jp/?y=2014&m=08&d=06
本研究室の中竜大 特任助教が早稲田大学で暗黒物質探索セミナーを行いました。
題名『超高分解能原子核乾板を用いた方向感度を持つ暗黒物質探索』
日時: 8 月 6 日(水)16:00 〜
場所: 55 号館 S 棟 407 室
http://www2.kylab.sci.waseda.ac.jp/?p=1079
https://waseda-events.jp/?y=2014&m=08&d=06
GPU Technology conference
2014年7月16日(水)
東京ミッドタウンホール&カンファレンス
中野 敏行
GPUを使った3次元素粒子飛跡認識システムの開発
CRCのタウンミーティング2014(第1回)
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/CRC/townmeeting/tm201407_program.html
日時:2014年7月12日(土), 13日(日)(2日間)
場所:名古屋大学(東山キャンパス)ES総合館 6階 ES635 KMI Science Symposia
内容:宇宙線に関連するサイエンスについての理論的側面からのレビューと 将来計画に関する一般講演
超高分解能原子核乾板による方向感度を持った暗黒物質直接探索計画 中竜大
GRAINE 計画 ー原子核乾板によるガンマ線天体精密観測ー 六條宏紀
日本文化財科学会第31回大会(奈良大会)・2014年度総会
会 場:奈良教育大学
期 日:2014年7月5日(土)・6日(日)
宇宙線ミューオンによる古墳埋葬施設の解析
An analysis of burial facilities of Kofun mounded tombs by cosmic rays:μ(muon)
石黒勝己 ほか2名
http://www.jssscp.org/2014conf/files/program0611.pdf
http://www.jssscp.org/2014conf/
37th International Conference on High Energy Physics (ICHEP)
2-9 July 2014 VALENCIA
Oral presentation
Latest results on nu_mu -> nu_tau oscillations from the OPERA experiment
Masahiro KOMATSU (小松 雅宏)
http://ichep2014.es/
https://indico.ific.uv.es/indico/contributionListDisplay.py?confId=2025
23-27 June 2014
IHEP, Protvino, Theoretical Division
Recent results from OPERA
Speakers
Takuya OMURA
http://indico.cern.ch/event/269671/session/9/contribution/46
https://indico.cern.ch/event/269671/
2014年度(一社)日本写真学会年次大会
2014年5月26日(月)9:25~ 5月27日(火)16:50
会場:千葉大学けやき会館
口頭発表
ポスター+インタラクティブセッション
小島裕研究奨励金を受賞
日本写真学会において、中竜大・浅田貴志連名で小島裕研究奨励金授賞を受賞しました。受賞テーマは『原子核乾板による粒子線検出メカニズムおよび硬調化技術の研究』です。
受賞講演 中竜大 「超微粒子原子核乾板の開発とその感度に対する研究」
高エネルギー春の学校2014
日時 2014/5/29(木)- 31(土)
場所 滋賀県大津市びわこクラブ
河原宏晃
高エネルギー春の学校2014「GRAINE2014オーストラリアフライト」
上記発表において、最優秀講演賞を受賞しました。
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/atlas/outreach/SpringSchool2014/Welcome.html
KMIのウェブサイトのスポットライトに
「第6回:ダークマターを捕まえる(2014年4月)」が掲載されました
http://www.kmi.nagoya-u.ac.jp/jpn/spotlight/spotlight06.php
http://jps2014.sp.u-tokai.ac.jp/
東海大学 湘南キャンパス
2014年3月27日(木) ~ 2014年3月30日(日)
ECCによる低エネルギーニュートリノ反応検出手法の開発
●北川暢子
気球搭載型エマルションガンマ線望遠鏡コンバーター部の開発と新型読取システムによる解析
●河原宏晃
暗黒物質の方向検出に向けた原子核乾板デバイス開発
●古屋駿二
巨大風船の空気の質量を求める実験
●林熙崇
原子核乾板を用いた暗黒物質の方向探索実験の状況報告(1)〜全体報告〜
●浅田貴志
原子核乾板を用いた暗黒物質の方向探索実験の状況報告(2)〜サブミクロン飛跡検出のための線源を用いた感度測定の現状〜
●桂川貴義
高感度原子核乳剤の開発
●長縄直崇
高速中性子トラッキング検出器の開発(1)原子核乾板
●待井翔吾
高速中性子トラッキング検出器の開発(2)読み取りシステム
●吉本雅浩
エマルション望遠鏡によるガンマ線天体精密観測計画GRAINE:現状報告
●六條宏紀
ニュートリノ振動実験OPERAの現状
●大村拓也
ニュートリノ振動実験OPERAにおける崩壊事象探索
●中塚裕司
ニュートリノ振動実験OPERAの最新結果
●佐藤修
原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィのための原子核乾板検出器の開発
●西尾晃
原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィシステムの構築
●森島邦博