平成28年10月17日 プレスリリース

「宇宙線による最新の透視技術でエジプト・クフ王のピラミッドに未知の空間を発見」
名古屋大学プレスリリース(PDF)

“First conclusive findings with muography on Khufu Pyramid”
ScanPyramidsプレスリリース(PDF)


国際会議 Neutrino 2016 における講演

The XXVII International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics
4-9 July 2016.
Royal Geographical Society in London

Links to Neutrino 2016
http://neutrino2016.iopconfs.org/home

(Invited talk)
●A review of progress in R&D for neutrino detectors
Tsutomu FUKUDA


新学術領域「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」第1回ABC班合同若手研究会

2016年7月16(土)-17(日)
名古屋大学ES総合館

●原子核乾板を用いたダークマター探索について
岡田晟那

●超微粒子原子核乾板の荷電粒子による発光に関する研究
市来浩勝


日本写真学会年次大会 における発表

2016年6月8日(水)~9日(木)
東京工業大学すずかけ台キャンパス

基調講演
●宇宙におけるダークマタ―問題とその直接探索
中竜大

口頭発表
●エマルション望遠鏡によるガンマ線天体精密観測計画GRAINE
六條宏紀

●大粒子原子核乾板の読み取り性能
毛登優貴

●原子核乾板による宇宙線ラジオグラフィ
森島邦博

●名古屋大学製最小電離粒子検出用原子核乾板の長期間特性
西尾晃

●原子核乾板塗布装置の基礎研究
久野光慧

●大粒子原子核乾板の金硫黄増感による光感度の変化
眞部祐太

●暗黒物質探索のための超微粒子乳剤の低温特性の研究
木村充宏

●超微粒子原子核乾板の荷電粒子に対する蛍光発光応答の評価
市来浩勝

●エマルション中のダスト除去
梅本篤宏

ポスター発表
●原子核乾板の検出能力限界の測定と評価
浅田貴志
(最優秀ポスター賞受賞)


日本物理学会第21回論文賞 受賞

本研究室が主導するニュートリノ振動実験OPERAの論文が
日本物理学会 第21回(2016年)論文賞
を受賞しました。

対象論文
Observation of tau neutrino appearance in the CNGS beam with the OPERA experiment
Prog. Theor. Exp. Phys. 2014, 101C01 (2014)


国際会議PRISMA における発表

Precision Physics, Fundamental Interactions and Structure of Matter
Workshop:Probing Fundamental Symmetries and Interactions with UCN
11-15 April 2016
JGU Mainz, Germany – Waldthausen Castle

●Development of high position resolution neutron detector using fine-grained nuclear emulsion
Naotaka NAGANAWA


NHKスペシャルで特集されました

本研究室の技術「宇宙線ミューオンラジオグラフィ」を用いて、
ピラミッド内部の既知の玄室(空間)の観測に初めて成功しました。

NHKスペシャル | プロローグ 大ピラミッド 永遠の謎に挑む
初回放送:2016年5月1日9時00分~9時49分
再放送:2016年5月4日0時10分~0時59分(5月3日深夜)


名古屋大学オープンレクチャー における講演

2016年3月21日
名古屋大学理学部南館セミナー室

「役に立つ?素粒子」
中村光廣


第36回古川為三郎サイエンス講演会 における講演

2016年3月11日
名古屋市科学館

「軽すぎるニュートリノ」
中村光廣


ICEPPシンポジウム2016 における発表

平成28年 2月28日(日) – 3月2日,
長野県 北安曇郡 白馬村

●GRAINE 2015年豪州気球実験の紹介とエマルションデータ解析
河原 宏晃

●気球搭載エマルションチェンバーの自動飛跡読取装置を用いた解析
森下 美沙希

●原子核乾板を用いた暗黒物質方向探索実験
梅本 篤宏