NHKスペシャルで特集されました

本研究室の技術「宇宙線ミューオンラジオグラフィ」を用いて、
ピラミッド内部の既知の玄室(空間)の観測に初めて成功しました。

NHKスペシャル | プロローグ 大ピラミッド 永遠の謎に挑む
初回放送:2016年5月1日9時00分~9時49分
再放送:2016年5月4日0時10分~0時59分(5月3日深夜)


名古屋大学オープンレクチャー における講演

2016年3月21日
名古屋大学理学部南館セミナー室

「役に立つ?素粒子」
中村光廣


第36回古川為三郎サイエンス講演会 における講演

2016年3月11日
名古屋市科学館

「軽すぎるニュートリノ」
中村光廣


ICEPPシンポジウム2016 における発表

平成28年 2月28日(日) – 3月2日,
長野県 北安曇郡 白馬村

●GRAINE 2015年豪州気球実験の紹介とエマルションデータ解析
河原 宏晃

●気球搭載エマルションチェンバーの自動飛跡読取装置を用いた解析
森下 美沙希

●原子核乾板を用いた暗黒物質方向探索実験
梅本 篤宏


日本物理学会年次大会 における発表

2016年3月19-22日
東北学院大学、仙台

●原子核乾板を用いた環境高速中性子フラックス及び方向分布の測定
待井翔吾

●原子核乾板によるニュートリノコヒーレント散乱初観測実現に向けた研究開発-2
佐藤修

●大粒子化した原子核乾板の開発とその性能評価
毛登優貴

●エマルションガンマ線望遠鏡による2015年豪州気球実験:フライトデータ解析3
六條宏紀

●気球搭載エマルションチェンバーから検出されたハドロン反応の自動飛跡読取装置を用いた解析
森下美沙希

●GRAINE2015年豪州気球実験:ガンマ線コンバーターフライトデータ解析
河原宏晃

●エマルジョン暗黒物質探索実験NEWS(1) プラズモニクスを用いた飛跡検出性能の評価
梅本篤宏

●エマルション暗黒物質探索実験NEWS(2) 超微粒子乳剤の低バックグラウンド化に向けた研究
木村充宏

●エマルジョン暗黒物質探索実験NEWS(3) 全体報告と今後の展望
中竜大

●SHiP実験計画におけるニュートリノ物理
小松雅宏

●ニュートリノ振動実験OPERAにおける飛跡読取装置HTSを用いた検出効率評価およびΔm232測定
早川友博

●加速器ニュートリノ実験PEANUTの反応解析
北川暢子

●原子核乾板による宇宙線ラジオグラフィ(1)観測技術
森島邦博

●原子核乾板による宇宙線ラジオグラフィ(2)原子核乾板検出器の開発
西尾晃

●原子核乾板による宇宙線ラジオグラフィ(3)検出器構造の最適化
久野光慧


平成27年度STE研究集会 における発表

平成28年3月2日(水)-3月4日(金)
名古屋大学 宇宙地球環境研究所(研究所共同館)3F講義室

●エマルション望遠鏡によるガンマ線天体精密観測計画GRAINE:2015年豪州気球実験
六條宏紀


第5回B02班主催若手研究会 における発表

2016年3月15-16日 徳島大学

●原子核乾板による方向感度を持つ環境中性子測定実験の報告
浅田貴志

●The Characterization of the Gamma-Ray Signal from the Central Milky Way: A Compelling Case for Annihilating Dark Matter
桂川貴義、市來浩勝


極低放射能技術研究会 における発表

2016年3月13-15日 徳島大学

●NEWAGEの報告・原子核乾板の報告
中竜大


第30回固体飛跡検出器研究会 における発表

2016年3月14-15日、福井大学(敦賀キャンパス)

●原子核乾板による環境高速中性子計測
吉本雅浩


東濃地科学センターセミナー における講演

2016年3月5日 瑞浪市 岐阜県

「謎多きニュートリノの世界~素粒子物理学はどこへ向かうのか」
中竜大