兆候から発見へ:世界最高エネルギー衝突型加速器LHCが生成するニュートリノをFASER国際共同実験が初観測 名古屋大学未来材料・システム研究所
-
最近のニュース
Hot Topics
Google検索
コンテンツ一覧
2023年3月6日に中村光廣教授の最終講義がオンラインにて行われました。
《ご報告》中村光廣教授の最終講義が行われました。 名古屋大学未来材料・システム研究所
2023年3月18日に第1回(令和4年度)「石井健一郎賞」受賞記念講演会が行われ,
「写真乾板自動読み取りによるタウニュートリノ発見とニュートリノ振動の検出」という題で講演を行いました。
第1回(令和4年度)「石井健一郎賞」受賞者が決定 学術研究・産学官連携推進本部
講演は下記リンクよりご覧になれます。
「写真乾板自動読み取りによるタウニュートリノ発見とニュートリノ振動の検出」(Youtubeリンク)
2022年度修士論文発表会において,本研究室修士2年生の臼田育矢さんが「理学研究科長顕彰」を受賞いたしました。
物理学教室HP
2023/2/20-22
Oral presentation
・Study of Neutrino Interactions with Nuclear Emulsion at J-PARC: NINJA experiment and the future
Tsutomu Fukuda
2023/2/21
13th International Workshop on Neutrino-Nucleus Interactions in the Few GeV Regions
(NuInt2022)
2022/10/24-10/29 Seoul National University, Korea
口頭発表
・Status of Neutrino-Water interaction measurements in the NINJA experiment
T. Fukuda on behalf of the NINJA collaboration
2022/10/26
2022年画像関連学会連合会 第8回合同秋季大会
2022年11月21日-22日,名古屋大学・野依記念学術交流館(ハイブリット方式)
特別講演
・タウニュートリノの発見と原子核乾板を用いたダークマターの探査
丹羽公雄(名誉教授)
2022/11/21
口頭発表
・ニュートリノ精密測定実験NINJAに用いる大粒子乳剤原子核乾板の性能
〇森元、小林、広部、福田、長縄、桑原、大関、谷
2022/11/22
・原子核乾板・大角度スキャン技術の開発とそれを用いたニュートリノ研究
〇福田努、松尾友和、鈴木陽介、内木茉柚子、中野敏行、駒谷良輔
2022/11/22
・タウニュートリノ生成研究(NA65/DsTau)での400GeV陽子・原子核反応解析
〇佐藤修、有賀貴昭、有賀智子、早川大樹、金井巧、小松雅宏、久下謙一、三浦真登、中野敏行、奥井一暁、奥村虎之介、六條宏紀、臼田育矢、吉田純也、吉本雅浩
2022/11/22
ポスター
・大粒子ハロゲン化銀結晶におけるリフレッシュ性能の改良
〇広部大和、小林春輝、森元祐介、福田努、長縄直崇、桑原謙一、大関勝久、谷忠昭
2022/11/21
・次世代高速原子核乾板読取装置HTS2
〇南英幸, 渡辺祐仁, 駒谷良輔, 中野敏行, 福田努, 松尾友和, 吉本雅浩, 六條宏紀
2022/11/21
・原子核乾板における高コントラスト現像の開発 2
〇山本紗矢, 臼田育矢, 中村友亮, 中村悠哉, 南英幸, 六條宏紀, GRAINE collaboration
2022/11/21
※なお本大会の実行委員長を当研究室の福田が務めた。
2022年度 大気球シンポジウム
2022年11月7-8日
口頭発表
・GRAINE計画:次期気球実験に向けた与圧容器ゴンドラおよび飛跡角度較正機構の開発
中村友亮
2022/11/7
2022年度新学術領域「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」研究会
2022年11月1日-3日,京都大学益川ホール
ポスター発表
・大粒子ハロゲン化銀結晶を用いた原子核乾板におけるリフレッシュ性能の改良
小林 春輝,広部 大和
2022/11/1
・Analysis status of the water target ECC in the NINJA experiment
霞 綺花
2022/11/1