11th International Workshop on Next generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors

11th International Workshop on Next generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors (NNN10)
2010/12/13-16 Toyama, Japan

Status and results from the OPERA experiment
Speaker: Tsutomu FUKUDA (福田 努)


日本物理学会 2010年秋季大会 での発表

2010/09/11-14 九州工業大学

  • ニュートリノ振動実験OPERAの現状
    吉田 純也 (DC3)
  • ニュートリノ振動実験OPERAにおける崩壊事象の解析
    濱田 要 (DC3)
  • ニュートリノ振動実験OPERAにおける電磁成分の解析
    北川 暢子 (DC2)
  • ニュートリノ振動実験OPERAにおけるニュートリノ反応から出た核破砕片の研究
    石黒 勝己 (MC2)
  • 高分解能原子核乾板による暗黒物質の方向性検出実験-超微粒子乳剤製造状況および反跳原子核読み出し開発状況
    中 竜大 (DC3)

外部リンク:2010年秋季大会 講演プログラム(領域別) 素粒子実験領域

 


22nd European Cosmic Ray Symposium

22nd European Cosmic Ray Symposium (ECRS)    2010/08/03-06 Turku, Finland
The 38th COSPAR Scientific Assembly    2010/07/18-25 Bremen, Germany
XVI International Symposium on Very High Energy Cosmic Ray Interactions (ISVHECRI 2010)    2010/06/28-07/02 Fermilab, US

Balloon-borne gamma-ray telescope with nuclear emulsion
Speaker:TAKAHASHI Satoru (高橋 覚)


Identification of Dark Matter 2010

Identification of Dark Matter (IDM) 2010    2010/07/26-30 Montpellier, France

Status of Nuclear Emulsion for Directional Dark Matter Search
Speaker:NAKA Tatsuhiro(中 竜大)


OPERA新聞報道

中日新聞 6月21日夕刊 『ニュートリノ振動 欧州で観測  難関突破に日本の技』
外部リンク 東京新聞Web版記事


Neutrino 2010

Neutrino 2010    2010/06/14-19 Athens, Greece

Status and results from OPERA
Speaker:SATO Osamu(佐藤 修)


名大祭飛び入り企画:公開講演会の開催

名大祭の飛び入り企画として公開講演会を開催します。
ニュートリノ振動実験OPERAの現状やF研の行っている研究を紹介します。

日時:6月4日(金)17:15~18:15
場所:理学部B館5階、B5講義室(B501)
対象:一般の方、名大祭参加者


研究者、大学院生向け OPERAセミナーの開催

OPERAのセミナーを開催します。(2010/06/03 11時 場所情報変更 19時対象者の追加)

日時:6月4日(金)12:45~13:45
場所:理学部B館5階、B5講義室(B501)
対象:研究者、大学院生

タイトル:「ニュートリノ振動実験OPERAによる崩壊事象検出」
講演者 :佐藤 修 (名古屋大学)

アブストラクト:(内部リンクPDFファイル)2010/06/03 11時 場所情報変更
説明:(内部リンクPDFファイル)2010/06/01 11時 加筆修正


不思議のとびらのむこうがわ~ナゾの創作遊具展

2010/04/27

名古屋大東山キャンパス全学教育棟1階プロジェクトギャラリー「Clas(クラス)」にて、科学の原理を利用して作った玩具の展示会を開催
外部リンク:中日新聞Web版-科学の原理で不思議な遊具 名大准教授が企画


応用哲学会第二回年次研究大会での発表

2010/04/24

ワークショップ 「現場からつくる科学哲学(その1)」(外部リンク:応用哲学会)
発表者:長縄 直崇