日本物理学会2012年春季大会 での発表

関西学院大学
2012/03/24-27

  • 長基線ニュートリノ振動実験OPERAにおけるνμ→ντAppearance解析の現状
    発表者:吉田純也
  • 長基線ニュートリノ振動実験OPERAのニュートリノ反応探索
    発表者:小木曽康弘
  • 長基線ニュートリノ振動実験OPERAにおける崩壊事象探索
    発表者:石黒勝己
  • 長基線ニュートリノ振動実験OPERAにおける電子ニュートリノ反応の解析
    発表者:北川暢子
  • 高分解能原子核乾板による暗黒物質探索実験(1)~検出器開発及びバックグラウンド研究~
    発表者:浅田貴志
  • 高分解能原子核乾板による暗黒物質探索実験(2)~光学顕微鏡による反跳原子核飛跡候補の識別~
    発表者:桂川貴義
  • 高感度原子核乳剤の開発
    発表者:長縄直崇

若手分野横断セミナー 2012年3月2日

若手分野横断セミナー【分野2・分野4】
“The IceCube experiment and extremely high energy neutrions”
間瀬 圭一氏 氏(千葉大学)
日時:2012年3月2日(金)17:00-場所:B4講義室

詳細はこちら
http://www.gcoe.phys.nagoya-u.ac.jp/content1040.html


18th ICEPP Symposium での発表

平成24年2月19日(日) – 22日(水)
長野県 北安曇郡 白馬村岳美山荘

  • 暗黒物質探索における超微粒子化乳剤技術
    浅田貴志
  • ニュートリノ振動実験OPERAにおける崩壊事象探索へのCSの飛跡の活用
    大村拓也
  • 原子核乾板自動解析システムの開発と応用
    森島邦博

詳細はこちら
http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/info/sympo/18/


2011年度 修士論文発表会

2012年2月13日(月)

  • ニュートリノ振動実験OPERAにおけるCS解析
    発表者:小木曽 康弘
  • ニュートリノ振動実験OPERAにおけるCSでの飛跡選び出し手法の研究
    発表者:大村 拓也

研究会「放射線検出器とその応用」(第26回) での発表

研究会「放射線検出器とその応用」(第26回)
(Radiation Detectors and their Uses)
平成24年 (2012年) 1月 24~26日
高エネルギー加速器研究機構 研究本館小林ホール(講演会場)

  • 超高速原子核乾板読み取り技術を用いた宇宙線ミューオンによる構造物の遠隔透視技術の開発と福島第一原子力発電所炉内状況推定への適用検討
    森島邦博

http://rcwww.kek.jp/rdetconf/


サイエンスZERO「光速を超えた!?ニュートリノの謎を追え」の放送

放送予定
Eテレ 2月11日 土曜日・祝日 午前 0:00~0:30 (10日深夜)
Eテレ 2月16日 木曜日 午後 6:55~7:25 (再)
Eテレ3 2月23日 木曜日 午後 2:00~2:30 (再)

詳細はこちら
サイエンス ZERO
名古屋放送局 製作番組


F研ウェブサイトデザイン更新のお知らせ

F研のウェブサイトのデザインを更新しました。


第10回 坂田・早川記念レクチャー 「太陽系内天体の釣り合いの不思議」 古在由秀 氏

日時:平成23年12月24日(土)14:30 – 16:30
場所:名古屋市科学館サイエンスホール

第10回 坂田・早川記念レクチャー
タイトル:「 太陽系内天体の釣り合いの不思議 」
講演者:古在 由秀 氏 (県立ぐんま天文台台長 / 国立天文台名誉教授)

名古屋大学大学院理学研究科・名古屋市科学館共催
名古屋大学グローバルCOEプログラム「宇宙基礎原理の探求」特別共催

詳細はこちら
http://www-ir.u.phys.nagoya-u.ac.jp/sakatahayakawa2011/


若手分野横断セミナー 2011年12月8日

若手分野横断セミナー【分野2・分野4】
“Search of T-Violation and Extra Dimension”
村田 次郎 氏(立教大学)
日時:2011年12月8日(木)16:30-18:00
場所:A421

詳細はこちら
http://www.gcoe.phys.nagoya-u.ac.jp/content0999.html


2011年度 物理学教室講演会

2011年度 物理学教室講演会
日時:12月5日(月)13:30~17:50
場所:B5講義室

詳細はこちら
http://www.phys.nagoya-u.ac.jp/ex/2011/LS.html