技術支援室主催研究会 「ものづくり博 ’13」

日程:2013年2月25日(月)・26日(火)
場所:名古屋大学野依学術記念交流館
口頭発表

  • 高分解能原子核乾板の開発
    中 竜大
  • 原子核乾板 高速スキャンシステムの開発
    吉本 雅浩

ポスター発表

  • ニュートリノ振動実験
    長縄 直崇
  • 原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィシステム〜原子炉内部の遠隔非破壊観測〜
    森島 邦博
  • 原子核乾板の超高分解能化と極短飛跡検出技術
    浅田 貴志

詳細はこちら
http://www.gcoe.phys.nagoya-u.ac.jp/jp/techdevelop/workshop/program.html


若手分野横断セミナー 2013年2月28日

若手分野横断セミナー【分野1・分野3】
“Search for Muon to Electron Conversion at J-PARC – COMET Experiment -”
坂本 英之 氏(大阪大学)
日時:2013年2月28日(木)17:00-19:00
場所:C5講義室

詳細はこちら
http://www.gcoe.phys.nagoya-u.ac.jp/content1210.html


19th ICEPP Symposium での発表

平成25年2月17日(日) – 20日(水)
長野県 北安曇郡 白馬村岳美山荘

  • ニュートリノ振動実験OPERAの現況
    長縄 直崇

詳細はこちら
http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/info/sympo/19/


研究会「放射線検出器とその応用」(第27回) での発表

研究会「放射線検出器とその応用」(第27回)
(Radiation Detectors and their Uses)
平成25年 (2013年) 2月 5~7日
高エネルギー加速器研究機構 研究本館小林ホール(講演会場)

  • 原子核乾板を用いた原子炉の宇宙線ミューオンラジオグラフィ
    森島邦博

http://rcwww.kek.jp/rdetconf/


若手分野横断セミナー 2013年1月24日(木)

Date & Time: Jan 24 (Thu), 17:00-
Place : C5
Speaker : Saori Umehara (Osaka University)
Title: CANDLES -Search for neutrino-less double beta decay of 48Ca-
Abstract:
CANDLES is the project to search for neutrino-less double beta decay(0\nu\beta\beta) of 48Ca. Measurement of 0\nu\beta\beta provides a test for the Majorana nature of neutrinos and gives an absolute scale of the effective neutrino mass.
In order to search for 0\nu\beta\beta of 48Ca, we installed CANDLES system by using CaF2 scintillators at the Kamioka underground laboratory. The detector structure realizes a complete 4\pi active shield by immersion of the CaF2 scintillators in liquid scintillator. The active shield leads to a low background condition for the measurement.
Here we will report the system performance and the expected sensitivity of the CANDLES system.


宇宙物質起源ワークショップ での発表

宇宙物質起源ワークショップ
名古屋大学・筑波大学合同研究発表会
@名古屋大学
2012年12月18日~19日

19日
次世代飛跡読み取り機の開発 吉本雅浩
宇宙線ミューオンを使った原子炉構造解析(原子核乾板) 森島邦博

詳細はこちら
http://hep-www.px.tsukuba.ac.jp/~rfuchi/talks.html


先端計測分析技術・機器開発プログラム 新技術説明会

先端計測分析技術・機器開発プログラム
新技術説明会
2012年12月21日(金)
JST東京本部別館ホール(東京・市ヶ谷)

http://jstshingi.jp/jstsentan/2012/

大型構造物を高速に透視するための原子核乾板要素技術
中村 光廣
Advanced Nuclear Emulsion technology for Muon radiography of Large scale structures
Mitsuhiro NAKAMURA


ようこそ名古屋大学F研のホームページへ

当研究室では、素粒子を観察できる写真フィルム(原子核乾板)の技術を主に用いて、宇宙の成り立ちに関わるニュートリノを含む素粒子の研究、ダークマター候補である未知の粒子の探索、これら技術を応用した宇宙ガンマ線観測計画GRAINE、宇宙線による巨大構造物の透視(宇宙線ミューオンラジオグラフィ)の研究や、中性子測定の研究などを推進しています。
原子核乾板の原料となる写真乳剤(原子核乳剤)と、素粒子が原子核乾板の中に残す痕跡(飛跡)を自動に高速で読み取る顕微鏡(飛跡読取装置)の開発を独自に行っています。

暗黒物質直接探索実験のページへ NINJA実験のページへ
GRAINE実験のページへ 宇宙線ミューオンラジオグラフィのページへ
一般の方向けのページへ 写真乳剤開発のページへ 飛跡読取装置開発のページへ

第11回 坂田・早川記念レクチャー 「高エネルギー加速器の不思議」 生出 勝宣 氏

レクチャーの開始前後に、当研究室ほか理学研究科の研究室による研究室紹介を予定しております。少し早めに会場まで足を運んで頂き、名古屋大学の最先端研究をぜひご体験ください。

日時:平成24年12月22日(土)14:00 – 16:30
場所:名古屋市科学館サイエンスホール

第11回 坂田・早川記念レクチャー
タイトル:「 高エネルギー加速器の不思議 」
講演者:生出 勝宣 氏(高エネルギー加速器研究機構 教授 / 加速器研究施設長)

主催:名古屋大学大学院理学研究科・名古屋市科学館共催
特別共催:名古屋大学グローバルCOEプログラム「宇宙基礎原理の探求」 名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構 名古屋大学大学院理学研究科 タウ・レプトン物理研究センター

・詳細はこちら
名古屋市科学館HP
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/event/2012/11.html
名古屋大学N研HP
http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/SakataHayakawa2012/


2012年 研究室訪問

理学部1年生、物理学科3年生を対象とした研究室訪問が実施されます。

学科分属のための研究室訪問
日時 2012年12月12日 16:40~18:30
対象 名古屋大学理学部1年生全員
場所 理学部D館2階211号室

研究室配属のための研究室訪問
日時 2012年12月13日 18:00~
対象 理学部物理学科3年生全員
場所 理学部D館2階211号室