ようこそ名古屋大学F研のホームページへ

当研究室では、素粒子を観察できる写真フィルム(原子核乾板)の技術を主に用いて、宇宙の成り立ちに関わるニュートリノを含む素粒子の研究、ダークマター候補である未知の粒子の探索、これら技術を応用した宇宙ガンマ線観測計画GRAINE、宇宙線による巨大構造物の透視(宇宙線ミューオンラジオグラフィ)の研究や、中性子測定の研究などを推進しています。
原子核乾板の原料となる写真乳剤(原子核乳剤)と、素粒子が原子核乾板の中に残す痕跡(飛跡)を自動に高速で読み取る顕微鏡(飛跡読取装置)の開発を独自に行っています。

暗黒物質直接探索実験のページへ NINJA実験のページへ
GRAINE実験のページへ 宇宙線ミューオンラジオグラフィのページへ
一般の方向けのページへ 写真乳剤開発のページへ 飛跡読取装置開発のページへ

画像関連学会連合会 第11回秋季大会における発表

名古屋大学(現地・オンライン併用)
2025年10月27日-28日
詳細

口頭発表
・NINJA実験におけるニュートリノ反応研究及び次期実験の準備状況
 福田 努(10/28)
・名大原子核乳剤塗布装置の運用と改良
 山本 紗矢(10/28)
・タウニュートリノ生成研究DsTau実検の解析状況
 佐藤 修(10/28)
・原子核乾板におけるβ線飛跡の再構成
 竹下 漱一(10/28)
原子核乾板を用いたFLASH治療における線量測定技術の開発
 酒々井 玲於奈(10/28)

ポスター
・機械学習を用いた原子核乾板中のα線飛跡高速検出法の開発
 錦織 司(10/27)

学術賞受賞講演
・超冷中性子用原子核乾板による重力場中の中性子の量子状態の観測
 長縄 直崇(10/28)

※なお、当研究室の福田が本大会の実行委員長を務めました。


第68回 放射線化学討論会における発表

2025/9/24-25
理化学研究所 和光キャンパス

口頭
・非相対論的な速度をもつ炭素イオンに対する 超微粒子原子核乾板の感度測定
 〇陳夏姫,中竜大
※学生優秀発表賞を受賞しました。(詳細はこちら


2025年 日本物理学会 第80回 年次大会における発表

2024年9月16日~19日
広島大学
大会プログラム

口頭発表
・核的阻止能が優勢な速度領域のイオンに対する超微粒子原子核乾板の感度測定
 陳夏姫 (9/16)

・原子核乾板による宇宙γ線精密観測2023年気球実験におけるタイムスタンパー部の検出効率改善
 長原翔伍 (9/16)

・NINJA実験2019年度物理ラン (E71a)におけるニュートリノ反応解析の状況
 霞綺花 (9/16)

・NINJA実験2023年度物理ランE71bにおける原子核乾板検出器の解析状況
 小林春輝 (9/16)

・宇宙ガンマ線精密測定に向けた原子核乾板解析用顕微鏡システムの開発
 安田伊吹 (9/17)

・GRAINE計画: 現状報告と次期気球実験
六條宏紀 (9/18)

GRAINE計画:2023年豪州気球実験におけるガンマ線天体解析結果
 中村悠哉 (9/18)

GRAINE計画:GeVガンマ線の再構成手法開発と性能評価
 臼田育矢 (9/18)


ICRC 2025における発表

the 39th International Cosmic Ray Conference (ICRC 2025)
14–24 Jul 2025
CICG – International Conference Centre – Geneva, Switzerland
現地・オンライン併用
ウェブサイト

Oral
・GeV Gamma-Ray Detection Performance of the Nuclear Emulsion Telescope in the GRAINE2023 Balloon Experiment
 Ikuya Usuda for GRAINE collaboration
・GRAINE Project: High-resolution Imaging and Polarization Measurement of Sub-GeV/GeV Gamma Rays with Balloon-borne Emulsion Telescopes
 Hiroki Rokujo


学術変革領域(A)「極稀事象で探る宇宙物質の起源と進化」領域研究会 における発表

2025/6/25-26
東京大学駒場キャンパス

ポスター
・超微粒子原子核乾板を用いた Multi Component Boosted Dark Matter 探索に向けた計画
 陳 夏姫 , 中 竜大 ,浅田貴志,白石卓也, 長尾 桂子, 他NEWSdm CollaborationABC
※ポスター優秀発表賞を受賞しました。(詳細はこちら


2025年 日本写真学会年次大会 創立100周年大会にて受賞

2025年 5月31日-6月1日
日本工芸大学
日本写真学会ウェブサイト

本研究室所属の陳夏姫さんが学生口頭発表賞を受賞しました。
受賞情報


2025年 日本写真学会年次大会 創立100周年記念大会における発表

2025年 5月31日-6月1日
日本工芸大学
大会プログラム

口頭発表
・原子核乾板における水素超増感を用いた荷電粒子飛跡に対する感度制御の実証
〇六條 宏紀1, 2、諌山 雄大2、臼田 育矢2、中村 悠哉2、長原 翔伍2、安田 伊吹2、山本 紗
矢2 (1.九州大、2.名古屋大) (5/31)

・原子核乾板を用いたFLASH治療における線量測定技術の開発
〇酒々井 玲於奈1、福田 努1、河原 宏晃1、長原 翔伍1、松尾 友和1、錦織 司1、竹下 漱
一1、南野 彰宏2、髙野 真綸2、歳藤 利行3 (1.名古屋大、2.横浜国立大、3.名古屋陽子線治
療センター) (5/31)

・ 機械学習を用いた原子核乾板中のα線飛跡高速検出法の開発
〇錦織 司1、福田 努1、飯塚 毅2、上木 賢太3、榎本 三四郎4、竹内 希2、田中 明子5、原
口 悟2、渡辺 寛子6、Simran Chauhan6、小林 春輝1、竹下 漱一1、長縄 直崇1、松尾 友和
1、長原 翔伍1、酒々井 玲於奈1、髙野 真綸7、南野 彰宏7 (1.名古屋大、2.東京大、3.海洋
研究開発機構、4.ワシントン大、5.産業技術総合研究所、6.東北大、7.横浜国立大)(6/1)

・原子核乾板におけるβ線飛跡の再構成
〇竹下 漱一1、福田 努1、南野 彰宏2、松尾 友和1、長原 翔伍1、酒々井 玲於奈1、河原
剛義1、錦織 司1、髙野 真綸2 (1.名古屋大、2.横浜国立大)(6/1)

・原子核乾板の最高速読取装置HTS-2における高精度飛跡選別手法の開発
〇福田 努、岩本 豪、河原 剛義、小林 春輝、松尾 友和、中野 敏行 (名古屋大)(6/1)

・ポリビニルアルコール中におけるAgBr結晶の成長手法の検討
〇陳 夏姫1、中 竜大2 (1.名古屋大、2.東邦大) (6/1)
※学生優秀口頭発表賞を受賞しました。(受賞情報)

・NINJA実験で使用する大粒子ハロゲン化銀結晶原子核乳剤における2倍濃縮製造法の開発及びその性質評価
〇早坂 勇紀1、桑原 謙一1、大関 勝久1、NINJA実験共同研究者1~12 (1.名古屋大、2.京都
大、3.横浜国立大、4.日本大、5.東邦大、6.東京大、7.大阪大、8.神戸大、9.理研、10.神奈川
大,11.Ruđer Bošković Institute、12.King’s College London)(6/1)

ポスター
・乳剤塗布装置における乳剤塗布手法及び保護層塗布手法の改良2
〇山本 紗矢、杉村 昂、六條 宏紀 (名古屋大)

・原子核乾板によるα線・β線測定を用いた新しい研究の開拓
〇福田 努1、河原 剛義1、松尾 友和1、南野 彰宏2、長原 翔伍1、錦織 司1、酒々井 玲於
奈1、髙野 真綸2、竹下 漱一1 (1.名古屋大、2.横浜国立大)


日本物理学会 2025年春季大会における発表

2025年3月18日-21日
オンライン
日本物理学会 ホームページ

口頭発表
・NINJA実験2019年度物理ラン(E71a)の解析状況
早川友博,他NINJA Collaboration(3月18日)

・NINJA実験2023年度物理ラン(E71b)における原子核乾板検出器の解析
小林春輝,他NINJA Collaboration(3月18日)

・原子核乾板検出器における高精度飛跡解析手法の開発
松尾友和,他NINJA Collaboration(3月18日)

・原子核乾板望遠鏡によるGeVガンマ線の再構成手法開発
臼田育矢,他 GRAINE Collaboration(3月18日)

・タウニュートリノ生成研究 DsTau実験の解析状況と展望
佐藤修, 他 DsTau Collaboration(3月19日)

・原子核乾板による宇宙γ線精密観測2023年気球実験におけるタイムスタンパー及び姿勢モニターのフライトデータ解析
長原翔伍,他 GRAINE Collaboration(3月20日)

・GRAINE計画:2023年豪州気球実験におけるガンマ線天体解析の初期結果報告
中村悠哉,他 GRAINE Collaboration(3月20日)


The 6th KMI International Symposium (KMI2025)における発表

2025/3/5-7
Sakata and Hirata Hall, Science South building, Nagoya University
詳細

Oral
・NINJA experiment and novel neutrino activities using nuclear emulsion
Tsutomu FUKUDA(3/5)
・GRAINE: sub-GeV/GeV gamma-ray observation using a balloon-borne telescope equipped with nuclear emulsion films
Yuya NAKAMURA for GRAINE Collaboration(3/7)

Poster
・Polarization Measurement of 6.6 MeV Gamma-ray Beam with Nuclear Emulsion 
Ibuki YASUDA(3/5)
・Development of a high-speed automatic nuclear emulsion scanning system, HTS-2
Tsuyoshi KAWAHARA(3/5)


31th ICEPP シンポジウムにおける発表

2025/2/16-19
詳細

口頭発表
・原子核乾板を用いたニュートリノ関連研究による素粒子・宇宙・地球の解明
福田 努