ようこそ名古屋大学F研のホームページへ

当研究室では、素粒子を観察できる写真フィルム(原子核乾板)の技術を主に用いて、宇宙の成り立ちに関わるニュートリノを含む素粒子の研究、ダークマター候補である未知の粒子の探索、これら技術を応用した宇宙ガンマ線観測計画GRAINE、宇宙線による巨大構造物の透視(宇宙線ミューオンラジオグラフィ)の研究や、中性子測定の研究などを推進しています。
原子核乾板の原料となる写真乳剤(原子核乳剤)と、素粒子が原子核乾板の中に残す痕跡(飛跡)を自動に高速で読み取る顕微鏡(飛跡読取装置)の開発を独自に行っています。

暗黒物質直接探索実験のページへ NINJA実験のページへ
GRAINE実験のページへ 宇宙線ミューオンラジオグラフィのページへ
一般の方向けのページへ 写真乳剤開発のページへ 飛跡読取装置開発のページへ

J-PARCにて、NINJA実験のニュートリノビーム照射が開始!

11月23日より、茨城県東海村の大強度陽子加速器施設J-PARCにおいて、
NINJA実験の2nd 物理ランが開始しました。世界最高の空間分解能を誇る
原子核乾板検出器を用いて、ニュートリノ-原子核反応の超精密測定を行います。

e71b_install e71b_tracker_install


星野先生・丹羽先生の喜寿を祝う会

令和5年9月24日(日)に、メルパルク名古屋にて星野先生・丹羽先生の喜寿を祝う会を開催しました。研究室メンバー・研究室OB・関係者60名が集まり、両先生に感謝をお伝えするとともに旧交を温め、F研の未来について語り合いました。
hoshino_niwa
当日の写真をご覧になりたい関係者の方は幹事の福田までご連絡ください。


第11回 高エネルギー春の学校

第11回 高エネルギー春の学校
2023/5/18-5/20 滋賀県彦根市新海浜 琵琶湖コンファレンスセンター

第11回高エネルギー春の学校におけるポスター発表で河原 剛義さんが特別賞を受賞しました。 


GRAINE 2023年豪州気球実験のプレスリリース

GRAINE実験グループは、「世界最高解像度」「世界初偏光有感」「世界最大口径」
望遠鏡による宇宙高エネルギーガンマ線の観測を開始しました。
プレスリリース

未来材料・システム研究所 リンク

素粒子宇宙起源研究所(KMI) リンク


International Conference on the Physics of the Two Infinities

2023/3/27-30

Oral presentation

・Precise measurement of Neutrino Interactions at J-PARC in the NINJA experiment
Tsutomu Fukuda
2023/3/29

・Nuclear emulsion in neutrino precise measurements.
Osamu Sato for B02 group in Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovation Areas “Exploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos”.
2023/3/29

リンク


2023年 日本物理学会春季大会における発表

2023年3月22日~25日
オンライン

口頭発表
・NINJA 実験・物理ランにおけるニュートリノ反応の解析状況
霞綺花(3月22日)

・ニュートリノ反応精密測定実験 NINJA の次期物理ラン E71b の準備状況
松尾友和(3月22日)

・400GeV陽子衝突反応によるタウニュートリノ生成研究 NA65/DsTau
佐藤修(3月24日)

・大粒子ハロゲン化銀結晶を用いた原子核乾板におけるリフレッシュ性能の改良
広部大和(3月25日)

・NINJA E71b実験へ向けた原子核乾板飛跡の時間情報付与装置LES2の開発状況
河原剛義(3月25日)


FASER実験のニュートリノ検出のプレスリリース

兆候から発見へ:世界最高エネルギー衝突型加速器LHCが生成するニュートリノをFASER国際共同実験が初観測 名古屋大学未来材料・システム研究所


中村光廣教授 最終講義

2023年3月6日に中村光廣教授の最終講義がオンラインにて行われました。
《ご報告》中村光廣教授の最終講義が行われました。 名古屋大学未来材料・システム研究所


丹羽公雄名誉教授が「石井健一郎賞」を受賞

2023年3月18日に第1回(令和4年度)「石井健一郎賞」受賞記念講演会が行われ,
「写真乾板自動読み取りによるタウニュートリノ発見とニュートリノ振動の検出」という題で講演を行いました。

第1回(令和4年度)「石井健一郎賞」受賞者が決定 学術研究・産学官連携推進本部

講演は下記リンクよりご覧になれます。
「写真乾板自動読み取りによるタウニュートリノ発見とニュートリノ振動の検出」(Youtubeリンク)


修士論文発表会において理学研究科長顕彰を受賞

2022年度修士論文発表会において,本研究室修士2年生の臼田育矢さんが「理学研究科長顕彰」を受賞いたしました。
物理学教室HP